日本貨幣の歴史と種類

以前の記事で世界の貨幣の歴史についてご紹介致しましたが、今回は日本国内における貨幣の歴史と金貨の種類などを見ていきたいと思います。

是非、「貨幣の始まり~金貨・銀貨の歴史~」の記事と合わせてご覧ください。

1.日本貨幣の歴史

飛鳥時代~平安時代初期

まだ経済文化が未発達だった飛鳥時代、人々は欲しいものを手に入れる為に物々交換を行っていました。

生活必需品の米や家畜、布などが物品貨幣の役割を果たしていたのです。

日本における最初の貨幣は、708年(和同元年)、中国の制度を採用していた朝廷によって鋳造・発行された銅銭「和同開珎(わどうかいちん)」です。

この時代、日本から遣唐使がたびたび派遣されて、中国文化が輸入されるようになり、それと共に貨幣の造り方も伝えられました。

朝廷は貨幣を流通させる為に、庶民に様々な政策を打ち出しました。

しかし、当時の鋳造方法は幼稚で簡単に模造しやすいものだった為、偽造する者が後を絶たず、銭文を次々と改鋳し、約250年の間に12種類もの銅銭(皇朝十二銭)が造られました。

しかし、新銭が出るたびに材料不足から品質は悪く形も小さくなった為、都の一部でしか流通することはなく、その後600年間、貨幣の鋳造は行われませんでした。

一方、日本における最初の金貨は760年の鋳造された「開基勝宝(かいきしょうほう)」です。

発掘された32枚の金貨は、現在も国の重要文化財に指定されています。

平安時代中期~室町時代

平安時代中期になると再び物品貨幣に逆戻りしましたが、経済が高まるにつれて貨幣の必要性は高まってきました。

しかし、発行する貨幣がなかった為、中国から輸入した渡来銭(中国銭)を国内の流通にあてました。

特に、平清盛が全盛の頃に大量の渡来銭が輸入され、庶民にも流通するようになりました。

室町時代に入ると、重さも一定に制作された「永楽通宝(えいらくつうほう)」が好んで使われるようになりました。

また、この頃から粗悪な私鋳銭が出回り、「鐚銭(びたせん)」と呼ばれていました。

ちなみに、「びた一文出さない」の「びた」はこの「鐚銭」からきているようです。

戦国時代に入り、南蛮貿易によって金・銀の精錬法が伝わると、各地の大名は競って鉱山開発に乗り出しました。

その結果、様々な金判・銀判が創られ、諸大名が部下への報奨金として使用するようになりました。

安土桃山時代~江戸時代

16世紀頃になると、日本でも金貨が本格的に造られるようになりました。

中でも戦国随一の産金地である甲斐国を領有していた武田氏が鋳造・発行した甲州金は、日本で最初の額面表示金貨として有名です。

また、全国を平定した豊臣秀吉はこれまでの金判を統一しました。

そして、流通貨幣ではなかったですが、世界最大級の大きさと重さを誇る「天正大判(てんしょうおおばん)を造らせました。

しかし、これらの貨幣は高額な為、一般庶民は依然として渡来銭や鐚銭を使用していました。

また、この時期に日本最古の紙幣「山田羽書(やまだはがき)」も発行されました。

江戸時代に入ると、関ケ原の戦いに勝利した徳川家康が金・銀貨幣制度を統一しました。

金座・銀座を設置し、金貨は4進法、銀貨は重さを測って使う秤量貨幣(ひょうりょうかへい)でした。

そして、三代将軍家光の時代に、長年鋳造されていなかった銅貨も「寛永通宝(かんえいつうほう)」として発行され、初めて金・銀・銅の三貨幣が揃い、全国に流通しました。

その後、各地の大名は次第に財政が苦しくなってきたので、幕府の許可を受け、藩内のみで通用する紙幣の「藩札(はんさつ)」を発行しました。

しかし、回収不能の藩も出るようになり、物価も高騰し、三貨幣との交換率も乱れてきました。

明治時代

明治政府は1870年(明治3年)に大阪に造幣局を設置し、近代的な金貨・銀貨を鋳造し始めました。

1871年(明治4年)、新貨条例を公布され金本位制になり、従来の4進法を改めて、10進法の通貨制度を採用しました。

この通貨制度では、金貨5種・銀貨4種・銅貨4種が発行しました。

紙幣は本位貨幣の金貨と交換することができる仕組みの兌換制度(だかんせいど)を採用しており、太政官札などを発行していました。

1882年(明治15年)には日本銀行が設立され、流通していた紙幣を整理し統一する為、紙幣発行権は日本銀行のみとなり、1885年(明治18年)に初めて日本銀行初の紙幣が発行されました。

1897年(明治30年)の日清戦争の賠償金を基に貨幣法が施行され、本格的に金本位制となりました。

その際、新金貨は3種のみとなり、昭和の初期まで数多く製造・発行されていました。

大正時代~現代

大正時代末期の大恐慌は日本経済にも大きな混乱を招き、金貨と交換することができる兌換制度は廃止され、1931年(昭和6年)に金本位制から完全に離脱し、通貨の発行量を通貨当局が調整する管理通貨制度へと変わりました。

第二次世界大戦中は物資の不足から紙幣も貨幣も素材がなくなり、小型の簡易なものに変わっていきました。

終戦後、新円と旧円の切り替えが早急に求められ、新しい憲法のもと、民主・平和を象徴するデザインに変わり、現在に至ります。

2.日本の記念金貨

記念金貨とは、国家的行事の際などに発行される収集型金貨です。

日本にも記念金貨が存在します。

1986年(昭和61年)に、昭和天皇御在位60年記念10万円金貨が発行されましたが、これは約55年ぶりに日本で造られた金貨でした。

この他にも記念金貨として有名なものは、平成天皇ご即位記念10万円金貨・皇太子殿下ご成婚記念5万円金貨・長野冬季オリンピック記念金貨・FIFAワールドカップ記念金貨・愛知万博記念金貨などがあります。

記念金貨の中には額面金額を上回る価格で取引されるプレミアム金貨も多く存在します。

また、表面を鏡のように磨き、艶消し用の模様を浮き出させるよう加工したプルーフ金貨も発行されており、収集家に人気があります。

b6b362f301604396f3d3cbe094a7d7bf_s
 

いかがだったでしょうか?

今回は日本の貨幣の歴史とその種類について細かくご紹介させていただきました。

今では当たり前のように使っているお金にも様々な歴史がありました。

今後また違う形の貨幣が誕生するかもしれませんね。

SNSでもご購読できます。