2019年5月

宝石の様々な採掘方法

  • 2019.05.31

今回はどのようにして宝石が採れるのか、その方法についてご紹介したいと思います。 どうして宝石が高いのか、もちろんそこには宝石の種類や綺麗さもありますが、採掘にどれだけの労力と時間が費やされているのか、そこも踏まえるときっとそのお値段に納得できるかもしれません。 ダイヤモンドの採掘方法 ダイヤモンドの採掘方法は大きく分けて2通りあります。 まず1つ目がパイプ鉱山です。南アフリカの鉱山やシベリアの鉱区 […]

買取後の貴金属の行方とは?

  • 2019.05.24

大切にしてきたジュエリー等の貴金属は、買取後どのようになるのでしょうか?今回はその行方について少しお話していきます。 リサイクルの動き 買取された貴金属はどこへ行くのでしょう?その多くは精錬してリサイクルされます。 新たな装飾品として そもそもなんで壊れた指輪やネックレスでも買取ができるかご存知ですか? それは、貴金属は再び溶かして固めることが可能だからです。 強度を増すために他の金属が混ぜられた […]

金製品の真贋について

  • 2019.05.20

今回は皆様が身に着けているネックレスやリング等の金製品の真贋について簡単に見極める方法をご紹介したいと思います。是非お持ちのお品で試されてみてください。 刻印 まず初めに確認して頂きたいのは刻印です。 金・プラチナ製品であれば純度の刻印が刻まれています。リングであれば内側に、ネックレスであれば留め具部分に刻印があります。刻印があるからといって必ずしも本物とは限りません。刻印が粗雑な場合も注意が必要 […]

鑑定士の七つ道具

  • 2019.05.14

今回は、我々鑑定士が査定をする際に、真贋を行ったり、品位調べに使う道具についてです。 もちろん経験から得た知識や自分の目も鑑定士において大切でありますが、我々が査定の際に使っている「七つ道具」を一つずつ紹介していきます。 ルーペ 貴金属・宝石の買取において、ルーペはとても大切です。 刻印やダイヤモンドのグレードを見る為に使用します。 基本的に、ルーペは球面収差・色収差がなされたとトリプレットレンズ […]

魅力的なエメラルド

  • 2019.05.07

綺麗な緑色が特徴的なエメラルドと言えば四大宝石の中の一つですが、今回はそのエメラルドについて少しだけ深くお話ししたいと思います。是非、最後までご覧ください。 エメラルドの歴史 エメラルドという名前の由来は古代ギリシャの言葉「smaragdus」が由来で、古来より多くの人々から愛され、最も古いものでは紀元前4000年頃のバビロニアで、ネックレスなどの宝飾品に使われていたそうです。 また、古代エジプト […]